鳥羽・河内火祭りトップぺージへ

祭りの歴史

【始まり】

九鬼嘉隆の肖像

この祭の始まりは古く、戦国時代末期(安土桃山時代)、私たちの在所である河内町を含む志州鳥羽の水軍武将であった九鬼嘉隆の命により天正19年(1591年)に始められたと伝えられています。
幼くしてこの世を去った嘉隆の甥にあたる澄隆の供養が目的であったということです。

ただ、その翌年に始められたという説もあります。
当時、天下を統一した秀吉の配下にあった嘉隆は1592年(文禄元年)に起きた文禄の役(朝鮮半島への出兵)においても水軍大将として随行していますが、その戦での戦死者を弔う為にこの祭りを始めたというのです。
始まりがどちらにせよ、発祥から400年余りの長い間、明治維新、太平洋戦争など幾多の混乱期を乗り越え今もなお脈々と続いているこの催しは、現在も発祥当時と同じ場所・隠田岡(河内岩倉共同墓地)にて古式に則って執り行われています。

歴史・文化的評価も高く、昭和62年12月28日には「志摩加茂五郷の盆祭行事」として、国の重要無形民俗文化財に指定されました。
県内屈指の歴史的伝統文化行事であり、われら郷土の誇りでもあります。

※かつては旧加茂村五郷合同で行っていましたが、明治4年に各郷(各町)ごとに別れ、現在では各々単独で執り行っています。


【三重県の国指定重要無形民俗文化財】

ちなみに、三重県内ではこの祭を含め現在7つの行事が国の無形文化財として指定されています。(2005現在)

御頭神事(御薗村)  昭和52年 5月17日
安乗の人形芝居(阿児町) 昭和55年 1月28日
伊勢太神楽(桑名市) 昭和56年 1月21日
志摩加茂五郷の盆祭行事(鳥羽市) 昭和62年12月28日
北勢・熊野の鯨船行事(四日市市ほか) 平成 元年 2月27日
磯部の御神田(磯部町)  平成 2年 3月29日
上野天神祭(上野市) 平成14年 2月

【町外公演】

  • 1994年07月24日 世界祝祭博(まつり博・鳥羽市デー)
  • 1999年10月10日 九鬼嘉隆四○○年祭

※いずれもファイナルイベントとして出演しました


2005-09-06更新 鳥羽・河内火祭り